ボルダリングについて

ボルダリングとは

ボルダリングはロープなどを使わずに低い壁(通常4〜5メートル)を登るクライミングの一種。安全のために厚いマット(クラッシュパッド)が床に敷かれており、落ちてもケガをしにくいようになっている。

ホールドと呼ばれる色のついた取っ手を手で掴み、足をかけながら壁を登っていく。難易度が設定されており、使って良いホールドやゴールが決まっている。

どのようなルートで登るか、次のホールドを掴むための身体の動かし方など、単に体力があればよいわけではなく、考えながら取り組むことが必要。

ボルダリングのメリット・効果・身につくこと

ボルダリングに必要なもの

ボルダリングに必要な道具は3つ

クライミング・シューズ

チョーク(滑り止めの粉)

動きやすい服装

ただし、クライミング・シューズとチョークはレンタルしてくれることもあるので、動きやすい服装で手ぶらのまま行くこともできる。

ボルダリングのやり方

ボルダリングのルール

スタートのホールドに両手をつき、足を地面から浮かせたところからスタートする。

使用できるホールドは決まっているので、そのホールドだけを使って登る。使えるホールドは色が統一されており、色付きのテープも目印として貼り付けられている。

ゴールとなるホールドが設定されているので両手で掴むことができれば課題クリア。

降りる時はどのホールドを使っても良い。

手で掴めるホールドは指定されているが、足はどのホールドを使っても良いルートがある。

待機中は壁の近くから離れる。

東京都内のボルダリングジム

コメント

タイトルとURLをコピーしました