動画編集ソフトFilmoraについて

はじめに

このページではWondershare社が提供する動画編集ソフトであるFilmoraについてまとめています。このページの内容は2025年10月時点のものであることにご注意いただき、購入・契約を行う場合は最新の情報をご確認の上で行ってください。

Filmoraとは

Filmora(フィモーラ)」は中国の企業であるWondershare(ワンダーシェア)社が開発・提供している動画編集ソフトです。

初心者から中級者をターゲットにした直感的で使いやすいUI(ユーザーインターフェース)が特徴でWindows・Mac両方に対応しています。国内でのシェアも高く、一番のAdobe Premiere Proに次ぐ程の位置にあります。Adobeと比べると機能では優位性を譲りますが、初心者に優しい使いやすさで受け入れられています。

運営会社

FilmoraはWondershareという中国の会社が運営しています。2003年に設立され、CEOは創業者であるTobee Wu氏が務めています。2025年時点ではカナダと日本の3拠点存在しています。

Filmoraの特徴と他ソフトとの比較

機能

Filmoraの特徴はオートリフレームです。

製品

国内のシェアやプロ向けであるAdobe Premier Proと比較すると細かい編集機能では及びませんが、初心者向けの使いやすいソフトとなっています。入門として始めて動画編集に取り組む方が使用することもあります。 

誰におすすめか

初めて動画編集を行う方にお勧めです。基本的な動画編集に必要な機能を取り揃えており、それらが直感的な操作によって実現できます。

シェア

以下の記事によると、2023年時点ではFilmoraは国内シェア3位。11.7%のシェア。Windowsユーザーに絞った場合は2位となり、16.3%まで上昇。MacユーザーはFinul Cut Proと呼ばれる別ソフトがよく使われています。

【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10

料金とプラン

無料版

Filmoraは無料でダウンロードして使用することができます。ただし、編集した内容を動画としてエクスポート(出力)した際には、透かした状態のロゴが必ずつきます。このロゴを外すには有料版を購入する必要があります。

この制限はあるものの、無料版でも十分な編集ができるので、ロゴさえ気にならないのであれば立派に動画を作ることができます。

有料版

Filmoraの有料版は3つの料金プランがあります。

永続プラン

初回買い切り型のプランです。8980円になります。(2025年10月時点では1000円の割引が行われており、定価は9980円です)

Filmoraそのものはこの購入によって永続的に使い続けることができ、動画編集によって動画を作ることができます。

ただし、永続的に使用できるのは購入したバージョンのみです。例えば、バージョン14で永続ライセンスを購入した場合には、バージョン15にアップデートが行われても14を使うことしかできません。バージョン15を使うには新たに購入するか年間プランなど別プランを契約する必要があります。※バージョン14はそのまま使うことができます。

また、Mac版はMacのみ、Windows版はWindowsでのみ稼働します。別OSの端末で使用することはできません。

動画や画像の配置、カット、BGMや効果音の配置、テキストの作成、基本的なエフェクトやアニメーションについてはこの初回買い切り型の永続プランを購入するだけで使用できます。

よりリッチな内容の動画にしたいときには、有料の素材をまとめたクリエイティブアセットが選択肢になります。

後の項目でも説明していますが、Filmoraの編集画面上で選択して動画内に配置できる各種素材には無料版と有料版があります。有料版の素材はクリエイティブアセットという名前で呼ばれており、これを利用するには継続的な課金が必要になります。

繰り返しますが、8980円の買い切りによって基本的な動画編集は永続的に可能です。初心者のうちはこれだけでも十分な機能を備えていると言えるでしょう。

ベーシック年間プラン

こちらは1年間使用できるプランです。料金は6980円になります。(2025年10月時点では1000円割引が行われていますが、定価は7980円です)

ただし、永続ライセンスとは異なり大型のバージョンアップデートが行われた場合は最新のバージョンを使うことができます。

また、こちらのプランはWindowsとMacのどちらでも使用することができます。

アドバンス年間プラン

アドバンス年間プランはベーシック年間プランにアセットとAIクレジットを追加したプランになります。利用料金は7980円(2025年10月時点では1000円の割引が行われており定価は8980円です。)

ベーシック年間プランとの違いは、AIクレジットが毎月1000付与される点です。FilmoraにはAIが搭載されており、AIによって自動文字起こしなどの機能を使用することができます。AI機能を使用するにはAIクレジットを消費することになりますが、このクレジットが毎月付与されます。

※未使用のクレジットが次月に持ち越されるかは不明のためお問い合わせください。

クリエイティブアセット

Filmoraのクリエイティブアセットとは動画に配置することができる字幕のスタイル、動画、画像、BGM、効果音、エフェクト、アニメーションをまとめたパッケージです。

実際に編集していて動画内で使いたいと感じる良い素材はクリエイティブアセットに含まれていることが多いです。

Filmoraそのものは買い切り型の購入ができますが、クリエイティブアセットについてはサブスクリプション形式となり、継続的に課金することで利用できます。

年間プランは15880円です。月額に直すと1323円になります。契約期間終了時に15880円が自動で引き落とされて次の1年間も使用できます。

3カ月プランは6180円です。月額に直すと2060円になります。3カ月の契約期間終了時に2060円が自動で引き落とされて次の3カ月も使用できるようになります。

月額プランは毎月2580円です。毎月自動で引き落とされて次の一ヶ月も使用できるようになります。

初心者向けの落とし穴としては、1週間無料で使用できるトライアルを契約し、無料期間終了時に解約を忘れてしまっているケースがあります。払うつもりがないにも関わらず料金が引き落とされている場合はこちらの契約が行われていないか確認するのが良いです。2025年10月現在では3つのプランがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました